拝啓
8月中旬、Instagramでこんな記事に遭遇。
屋久島バーガー(@yakushima.burger) • Instagram
屋久鹿の卸専門「屋久鹿ジビエ王国」が手掛ける、
真心込めて本気でつくった屋久島バーガー専門店。
【住所】鹿児島県熊毛郡屋久島町安房1287-14
【TEL】 0997-47-1530 ※営業時間内のみ対応
【営業日】(金曜)・土曜・日曜
【営業時間】11:00-14:00L.O.
「ジビエ王国が手掛ける」って書いてあるけど、
鹿肉レストランの「ジビエ王国」とは違うんかい?
住所をGooglで検索するとジビエ王国の位置を表示。
それで、
去年の10月から更新なし。
そこから公式サイトに飛ぶと「当面休業、移転に向けて準備中」とありました。
屋久鹿ジビエ王国|世界自然遺産の120%ナチュラル「ヤクシカ」ジビエ (yakushima.love)
行けば分かるか……
事実を知りたければ足を運べ!
と思いつつなかなか時間が合わず、
9月になって見たInstagramの画像がこちら。
ホッホ~~~、フライとドリンク付きのセットとはいえ良いお値段。
昼は上限1,200円までと決めている身としては躊躇がありましたが、
そこは好奇心が勝ってGO TO BURGER!
店の外見は変わらず。
門柱にハンバーガーのメニューが張ってあるだけで、
どこにもハンバーガー屋の看板はなし。
??と思いつつ入店すれば、
店内は前のレイアウトと変わらず。
着席してメニューの説明に傾聴。
鹿の尻肉(ランプ)にも興味がわきましたが、
ここは迷わずポテトとドリンク付きの「屋久島バーガー」に決定。
ドリンクはお薦めのジンジャーエール。
この日から始まったアイスクリームの「ポンカンジュレ添え」を追加。
待つ間に手渡されたうんちくを熟読。
待つことしばし、「屋久島バーガーセット」の登場です。
横から見たとこはこんなん。
ハンバーグはかなり肉厚。
齧るとこんなん。
しっかりとした触感で、鹿特有の臭みは全くなし。
鹿肉を食べつけていない方には食べやすいかも。
で、フライドポテトのじゃがいもは、
NPO法人 じゃがいものおうち – 障がいのある人もない人も、共に生き共に創造し共に育む場
まぶした塩は「永田の塩(えん)」だとのこと。
芋の触感と言い、塩加減と言い、
素直においしいフライドポテトでした。
セット全体としては、
屋久島産を意識した観光客に喜ばれそうな一品。
そして食後にアイスクリームの登場。
タンカンジュレの比率大。
こちらも屋久島を堪能できるかと。
この日はちょうど、店内で商品宣伝のための撮影作業が行われており、
東京から来られたマネージャーの方から感想を求められました。
そこで僭越ながらあれこれ率直に申し上げたことの一つは……
やや穏やかなハンバーガーをより「刺激的」にする手立て。
香辛料&薬味好きの身としては、
鹿肉の旨味を引き立てる薬味があればよいのにと。
気分的には、ハンバーグというよりもローストビーフに近い味わいなので、
ホースラディッシュかな?
いやいや、屋久島産を売りにするなら、
高平の「屋久然ライフ」さんが栽培試行錯誤中の「屋久島わさび」を使うのもありかもと。
屋久然ライフへのレビュー・商品:鹿児島県|食べチョク|産地直送(産直)お取り寄せ通販 - 農家・漁師から旬の食材を直送 (tabechoku.com)
成功していればの話ですが……
聞けば、
前回の「ヤクのニクへふふっふ~」でご案内した「古民家レストラン 屋久鹿ジビエ王国」は3月末に休業ではなく閉店されたとのこと。
ヤクのニクへ ふふっふ~ 第11回 島の冬は牡丹ではなく紅葉を イルマーレ & ジビエ王国
ただ、ジビエ王国は存続し、
ただ、
ネットで「屋久島バーガー」を検索すると引っかかるのは、
安房の「モス」と、
今はお店の扉を閉ざしたままの「sungun buruger」さんのみ。
「屋久鹿バーガー」で検索すると「モス」の表示のみ。
兎にも角にも、
新たな挑戦をされるお店は応援したいものです。
敬具