拝啓
2022年11月、松峰(安房)で多くの住民や観光客に愛された「ラーメン こしば」さんが閉店。
馴染ませて頂いていた半チャーハン付き「サービスセット」とギョウザを食べ納めにまいりました。
閉店セールで煮卵とアイスコーヒーのおまけつき。
進化し続けたギョウザの羽の美しさも今回が見納めか?
ちなみにこちらがこれまで頂いていたサービスセット。
島で一番古くから親しまれたトンコツスープの九州ラーメンだったのではないでしょうか。
なんでも店舗がシロアリに蝕まれ、このまま営業することができなくなったそう。
来春には安房の旧鹿児島銀行安房支店に作られるカラオケルームに併設する新しい名前の店舗を開業とのこと。
素敵な再生の日を待っております。
また、安房の「じいじ屋」さんは島のお店を完全に閉じられたご様子。
去年の暮れの「天文館かごしま横丁」の記事には、店主さんの元気なお姿を拝見できましたが……
「天文館かごしま横丁」が12/15にリニューアルオープン!鹿児島を盛り上げる新たなグルメスポットとして再始動。|株式会社favyのプレスリリース
鹿児島市内を訪れる機会があれば、また味わってみたいものです。
その一方、
「こんにちは」のラーメンが二杯。
その一つは何と自販機。
尾之間のガソリンスタンド脇に設置された「ウルトララーメン大集合」。
しげしげ自販機を眺めて写真を撮っていると、ガソリンスタンドの方が説明しに来てくださいました。
実は、以前屋久島に移住されていた関東の方がオーナーさんで、地元住民が管理。
ガソリンスタンドは場所を貸しているだけとのこと。
お薦めの「横浜系醤油ラーメン」と「ママ餃子」を頂いて六角堂へ戻り、そそくさと調理。
ラーメンのパックには具材がこんな具合に。
スープも冷凍なので解凍する手間などがあり、
結構めんどくさかったですが……
ラーメンもギョウザもそれなりのお味で、ごちそうさまでした。
ちなみに現在、自販機は交差点から平内方面に移動。
イルミネーション灯る尾之間の夜。
夜中に思い立って買いに走り、ごそごそ調理してアツアツを頂くのもよろしいかと。
そしてもう一杯のラーメンは、
キッチンカーのラーメン。
高平にこにこ市の駐車場で営業を始められた「屋久然」さんのと水ギョウザ。
詳細は、先日ご案内した下のブログ記事でご覧ください。
いつの日か、チャルメラを響かせながら島に点在する集落を巡る「夜泣きそば」が誕生(復活?)する日を待ち望んでおります。
尾之間温泉前とか小瀬田のmori cafe横とかにあったら、絶対繁盛すると思うのですが……
それにつけても心配なのは、原の「ラーメン オリオン」さん。
6月からもう半年以上お店を閉じられたまま。
一日も早い再開を心より願っております。
敬具