屋久島六角堂便り~手紙

自然と人が織りなす屋久島の多様性を屋久島六角堂から折々にお伝えします

屋久島の年越し18-19……元旦編


後編 屋久島の年越し18-19 元旦編
2019年の元旦。初日の出は7:17頃とのことなので、6時起床。まずは、一年前に益救神社で頂いた招福干支の犬と一晩隣り合わせで引き継ぎしていただいた猪を
イメージ 1
一年間犬が座っていた席へ移動。

7半過ぎから母屋のデッキでカメラを構えて待機するものの水平線の上は厚い雲。中空に浮かぶ三日月を眺めつつ待つことしばし……
イメージ 2

7時半ごろになってようやく雲の隙間からお日様が顔をのぞかせてくれました。
イメージ 3

当たり前のことながら、「日はまた昇る」「朝の来ない夜はない」を実感。肌に受ける陽の温みに、自然に対する感謝の念が湧いてきます。
朝日を浴びる母屋(カフェ)
イメージ 4
コテージ「恋愛羅房」と「風来裸防」
イメージ 5
ハイビスカスはパラボラアンテナのように光を受けて雌蘂が歌いだしそうに。
イメージ 6
「今年もみんな頑張ろうな」とファインダー越しに思わず声を掛けてしまいました。

コテージのお客様のチェックアウトの後、部屋の片づけや洗濯の合間を縫って地元麦生の神さん仏さんのもとへ新年のご挨拶に。
まずは公民館の横手に車を止めて弓矢八幡神社へ。
イメージ 7
神社の脇には児童公園がありますが、遊ぶ子供の姿を見かけることはめったにないのが島の現状。
イメージ 8

その隣、アコウの巨木を隔てて本慶寺さん。
イメージ 9
島の多くのお寺がそうであるように住職さんのいらっしゃらないお寺ですが、防災無線で元旦8時から法要が営まれていた様子。お寺の脇に積まれた墓石は島の歴史を物語ります。
イメージ 10

そしてその奥、麦生森山大山神社の祠に向かう参道入口の注連縄をくぐり
イメージ 11
中ほどの鳥居から
イメージ 12
急な石段を
イメージ 13
登りきると小さな祠。
イメージ 14

苔むす参道は癒しや安らぎを求める人にピッタリですが、普通のガイドブックにはこうした小さな祠や神社は案内されていないため、訪れる観光客の方はめったにいらっしゃいません。
島民の礒邉自適さんが運営されている「屋久島の神社」というサイトには、そうした神社の様子が掲載されておりますのでご参考に。
https://moon.ap.teacup.com/20070607/

車に戻り、次は集落の端から港に通ずる細道を下ってエビスさんに。麦生のエビスさんは二体並んでおられますが、向かって左のエビスさんは整った鎌倉武士のようなお顔立ちで彩色もくっきり。
イメージ 15
小脇に抱えていらっしゃるのは青い鰹。

向って右のエビスさんはお顔が欠けてしまっていますが、
イメージ 16
こちらは何やら痩せたお公家さんのような面立ち。小脇に抱えるのは真っ赤な鯛。

ヱビスさんにご興味をお持ちの方は、このブログの「島の恵比寿さん」をご参照ください。https://blogs.yahoo.co.jp/honeycomcabin/folder/543257.html

祠から見下ろす麦生の海は穏やかで岩場には釣り人も。遠く霞んだ沖には種子島がポカリ。
イメージ 17
ロケットの打ち上げが見られる島で一番南の穴場です。

六角堂に戻った後、昨日買った「お返しプレゼント」をニャーに進呈。
イメージ 18
毎朝のブラッシングでへたれていたブラシの毛や櫛の歯と違って、新品使用後は毛並みの筋目がくっきり。
イメージ 19
気をよくしたのか、その後しばらく「猫招き」の練習にいそしんでおりました。
イメージ 20

そうこうするうちに陽は西に傾いて夕闇が。高浜虚子の句「去年今年貫く棒の如きもの」を思い起こしつつ、「去年今年ちくわの如き木偶の坊」と呟いて、「屋久島の年越し18-19」を締めくくらせていただきます。