2019 謹賀新年
あれこれあれどまた一つ年を越し、穏やかな日差しに包まれた2019年の元旦を迎えられたのも皆様からの励ましと六角堂コテージやカフェ・イートハーブをご利用くださったお客様のお蔭と感謝しております。
本年も、相変わらずご愛顧下さいますようお願い申し上げます。

さて、この3月で屋久島移住まる五年。その節目の年を迎えた島の年末年始の断片を「屋久島の年越し18-19」と題して二回シリーズでご案内。
その前編~大晦
31日の午後、買いそびれていたニャーへのお返しプレゼント(クリスマスにニャーからのプレゼントが)を求めに小瀬田のSAMSに行く途中。立ち寄ったのは安房のモスバーガーから公民館に抜ける道沿いにあそこ。かつて居酒屋、そのあと南国料理、そしてエスニックカフェと移り変わった生々流転の地。
12月初めから改装工事が始まっていたお店についに新看板、「万福 中華 ラーメン 餃子」。

ちょうど居合わせたご主人に伺うと「早ければ1月12日、遅くとも15日にはオープンします」とのこと。万福×満腹=まんぷく?NHKの朝ドラにあやかってのことかは分かりませんが新年早々縁起が良いうえ、萬来軒亡きあと中華料理屋空白地帯となっていた島南部に待望の出店。
並びの「麺屋りんたろう」、3月オープン予定の「シリウス」さん共々、腕や才覚を競い合っていただければ幸いです。

登り窯で焼き締めされ、力強さに溢れた作品は六角堂でも味わっていただいておりますが、今回の窯では干支にちなんだ「猪」誕生の報を知り、早速伺うと……埼玉での個展を前に所狭しと並べられた作品群はさながらノアの箱舟のよう。


その中で一番面構えと毛艶のよい一頭を六角堂にお招き致しました。

そして夕刻、2018年最後の夕陽に染まるサバ雲は、何やらGood bye 手を振るよう。

イスラム歴やユダヤ歴と同様、古代の日本でも一日の始まりは日没だったとの柳田國男の言に従えば、12月31日の日没と同時に2019年の「夜の一日」がスタート。

コテージご滞在のお客様の夕食のご用意と片付けを済ませた後、シャワーを浴びて身なりを整え(と言ってもいつもの服)、11時前に向かった先は宮之浦。まずは法華宗の「久本寺」さん。





大晦の港町に響き続ける鐘楼を後にして、
向かった先は益救神社。こちらはお寺の数十倍の人出。



宮之浦橋たもとの宮之浦キリスト教会に立ち寄りましたが、

やはり真っ暗。新年を迎えるミサは行われておりませんでした。
深夜1時というのに、県道は南に向かうテールランプの列。

その6時間後、2019年最初の「昼の一日」については次回。