拝啓
「屋久島あいすくるりん」もいよいよ今季最終回。振り返ればこの夏、日本列島は災難続き。全国的な異常猛暑が続く中、
6月18日の大阪北部地震では小学生の女の子が学校の壁の下敷きに。
7月初旬の西日本豪雨は地震以外で初めて「特定非常災害」に指定される甚大被害。
7月下旬の台風12号は屋久島をくるりん周遊の「逆走台風」。
7月初旬の西日本豪雨は地震以外で初めて「特定非常災害」に指定される甚大被害。
7月下旬の台風12号は屋久島をくるりん周遊の「逆走台風」。
8月は台風19号と20号がタッグを組んで接近し、ご来島を断念したお客様も多数。
9月に入って島をかすめて近畿地方を襲った台風21号はここ25年間で最大規模、関西国際空港は浸水して閉鎖中。
そして9月6日未明には北海道で初の震度7、全道停電。
そして9月6日未明には北海道で初の震度7、全道停電。
一日も早い復旧を願うとともに、連続する「想定外」の出来事を我が身のこととして教訓を活かしたいものです。
さて本題の「屋久島あいすくるりん」第12回、宮之浦のフェリーターミナルで2015年4月25日から2018年5月22日までの三年間、島内外のお客様に親しまれていた「雪苔屋」さんが9月1日、満を持して永久保に移転オープン。場所は永久保の田代海岸の山手側。
パッション館の看板の脇道に入れば
如何にも屋久島らしい開店祝賀の花輪と、如何にも雪苔屋さんらしい看板が。
私道の坂を登り詰めれば、此処は何処やの瀟洒なカフェが
木の扉を開けて入れば
こじんまりした明るい店内
窓に面したカウンター席に座ってメニューシートを眺むれば、一枚目は珈琲、二枚目は焼き菓子、三枚目になってやっとかき氷。
かき氷が何で三枚目かと尋ねれば、「当店はかき氷屋ではなく、珈琲と焼き菓子のお店でございます」とのお答え。そう来たか、と言うことで「屋久島パッションみるく」に加えて「とろり珈琲」と「アニス&チョコのCake」を注文。待つことしばし……
落ち着いた色合いの陶椀、埴生窯のミルク壺と柄の長い木匙がかき氷を高級スウィーツに仕立てます。パッションは素材の味が活きた仕上がり、ふわふわの氷は中部コーポレーション製「初雪氷削機」の威力発揮。
丁寧に淹れられたしっかりとした深みあるネルドリップの珈琲が、アニス&チョコケーキと相性抜群。
若いオーナー夫妻の心意気が伝わります。
雪苔屋の発祥の地は屋久島麦生の六角堂。それから5年、大きく育ってくれました。ちなみにアニスは、古代エジプトではミイラを作る際の臭い消しとして用いられ、古代ギリシア・ローマでは母乳の分泌促進、健胃、消化、鎮痛効果のある薬草として重用。中華料理ではアニスの代用品として使われる八角(スターアニス)と同じ香の素。両店のスパイシーな繋がりを大切にしたいものです。
永久保に地にふさわしく、末永くお店が繁盛いたしますように。
敬具
屋久島あいすくるりんインデックス
雪苔屋
屋久島パッションみるく
屋久島ジェラート そらうみ
ホートー(フトモモ)とドラゴンフルーツの二色ジェラート
Cafe & Bike みかん
抹茶/白くまシロップ
はまゆ
ももミルクかき氷/自家製アイスクリーム
樹之香(kinoko)
タンカンジャム クリームチーズソフトクリーム/バニラアイスクリーム
ワッチcafe・ハイジ
塩ミルクアイスクリーム
バンビ
フッションフルーツかき氷/宇治金時ミルクかけ
ぽん・たん館
パッションフルールかき氷
シイバ
タンカンソフトクリーム ・/生乳バニラソフトクリーム
椿商店
黒蜜タンカンショウガかき氷
Mam`s Kitchen
タンカンマーマレード&塩クッキー載せソフトクリーム
ふれあいプラザやくしま館 やくしまかき氷
moricafé ジャージーヨーグルト+ブルベリーソースWソース
マンゴーソフトクリーム
Yakushima Candle HIKARI クレミアソフトクリーム
ドライブイン縄文 かき氷 しろくま 小熊
屋久島八万寿茶園 抹茶ソフトクリーム