おみずの島プロジェクト
拝啓 先日配布された「町報 やくしま10月号」に 「屋久島環境文化村センター」の空き店舗(喫茶コーナー)入居募集が。 島を代表するカフェの一つだった宮之浦の「JANE」さんが入っていらっしゃった場所。 ■喫茶コーナーの入居者を募集します鹿児島県では、…
拝啓 今、島内ではNTTが光回線施設のための作業の一つとして、 県道際の電話線に掛る枝払い真っ最中。 来年度末には全島光回線開通の運びと聞きますが、 問題はその回線をどう活用して島の暮らしを豊かにし、観光客の利便を図り、島への移住を促進するか。 …
拝啓 2019年7月5日、宮之浦の屋久島離島開発総合センターにて 劇団屋久座第2回公演「ミンナノウタ 」の初日公園を鑑賞。 サブタイトルは「小杉谷三十年目の約束」。 舞台は1924年(T13)に屋久島国有林開発の拠点として開設した 小杉谷事業所に暮らした人々…
の続編です。 拝啓 今年5月の豪雨災害でヤクスギランドや荒川登山口に向かう県道・町道が崩落し、 自衛隊や海保までが出動する救難活動が全国的なニュースとなりました。 その結果、ツアーのキャンセルが相次ぎ、 飲食店や土産物店やガイドショップでは「今…
拝啓 大阪周辺はG20開催による警備で大わらわ。 台風3号(になる予定の熱低)接近で、屋久島は大雨ですが…… 5月の豪雨災害や公金横領事件などに揺れる島のピンチは この十年続く観光客減少を回復させ、 移住者定住を促進する知恵を絞り、 町政刷新を図るチャン…
の続編です。 拝啓 今日も、 折田汽船の「フェリー屋久島2」は海上シケのため欠航。 https://ferryyakusima2.com/ 種屋久高速船「トッピー&ロケット」は 運航していましたが、 http://www.tykousoku.jp/ 高速船は旅客のみのため、 生活物資や宅配便が届か…
の続編です。 ■離島の付加価値 1.島へのアクセスそのものを旅の楽しみに ①飛行艇の導入 ■ 鹿児島離島空路と失敗したヤマハリゾート 鹿児島県のHP「かごしまの有人離島(地図)」では離島の特長をアピール。 http://www.pref.kagoshima.jp/ac07/pr/shima/gaiy…
■自然と人の多様性 3.水の再発見と新たな活用 ➀ 島に湧き出す温泉の恵み ものすごく安直に思われるかもしれませんが、 日本人のみならず、日本に観光に来られる外国人のお客様の 旅の目当て三本の指に入るのが「温泉」。 霧島から続く火山帯の延長にある口永…
拝啓 5.18屋久島豪雨の復旧は急ピッチで進められていますが、 問題はその先。 この災害を島の未来を展望し直す良いチャンスと受け止めるべき。 令和最初の町長選挙を秋に控えた屋久島。 島の未来に夢を抱かせて下さる立候補者が、 一人でも多く立って下さる…
拝啓 先日、 このブログの「屋久島ボンボンポイ第11回 耳の口がアン 雪苔屋のどら焼き」で島のどら焼きについてご案内した折、 島の様々な風景や特産品を活かしたどら焼きができないものかと提案いたしました。 そんな折、 ネットのロケットニュース24で「ネ…
拝啓 2016年12月15日、統合型リゾート整備推進法=IR法=カジノ解禁法が成立しました。 統合型リゾートとは「地方自治体の申請に基づきカジノの併設を認めて設置される国際会議場・展示施設、ホテル、商業施設、レストラン、劇場・映画館、アミューズメント…
拝啓 昨年の9月以来ほったらかしのままだった 「おみずのしまプロジェクト」。 思うところはあれこれ深々、 いやプカプカあるのですがなかなか文章にならぬまま季節は巡るばかり。 そこで今回は切り口を変えて林芙美子と袖擦りあってみることに…… ホタルもふ…
拝啓 今朝の雷雨はまさに天の底が割れたかのような勢いで雨風と雷が。 ちょっとした嵐のような雨は、 午後から晴れ間を見せたものの深夜になっても降り止みません。 さて、 屋久島を『癒しの島』と位置付けたり、 それに憧れて島を訪れる方も結構いらっしゃ…