屋久島六角堂便り~手紙

自然と人が織りなす屋久島の多様性を屋久島六角堂から折々にお伝えします

屋久島うどんドン 第4回 島の最北 THE YAKUSIMA なうどん なっちゃん食堂+一湊食堂

拝啓 4月のある日、 島最北のうどんを求めて一湊の「なちゃん食堂」へ向かうと…… なんどモジャコ漁期間中にて休店! ま、これもいかにも屋久島らしくて良い体験、 と、漁が終わるのを見計らって出直すことに。 島の漁業は大きく二つに分かれていて、 北はサ…

屋久島うどんドン 第3回 玄関先でうどん エアポート屋久島→観光センター→屋久どん

拝啓 この二か月、豚と並行して頂いていたうどん。 三回に分けてご報告しようと。 今回は、島の三つの玄関口にほど近いうどんを三品。 まずは屋久島空港内の「エアポート屋久島」で頂いた、 『海鮮かき揚げうどん』。 空港ターミナルの奥まったところで何や…

屋久島Pork Song 第4回 島の南は豚盛り AQUA→かもがわ→SAN POURO→みち草→Thank You→味得

拝啓 日本国内で「豚肉料理」と言われて一番に思い付くのは琉球・沖縄料理。 六角堂「明冥文庫」には沖縄料理の本が八冊ありますが、 その中心は豚肉料理。 そんな沖縄にはBuheeeN(ブヒーン)という名の豚3匹のラップユニットが。リーダー「アグ(あぐー豚)」…

屋久島Pork Song 第3回 北の豚から ふるさと市場&パノラマ&ヒトメクリ

拝啓 1981年10月9日から1982年3月26日まで放送され、2002年までドラマスペシャルが放送された『北の国から』。さだまさしの「あ~~あ~~」の主題歌がなんとも言えぬ郷愁をそそりました。 www.youtube.com その舞台となった北海道は豚肉食文化の地とされて…

梅雨入り・台風・流し虫 紫陽花の六角堂カフェまもなくオープン(予定)

Space & Spice Lab 六角堂からのお知らせ 台風2号マーワー(Mawar:マレー語のバラ)は早めに東にそれて、 屋久島では大した被害も出ずに済みましたが、 本州各地では豪雨の災害。 被害にあわれた方、ご家族やお知り合いを亡くなられた方の心痛は如何ほどか…

屋久島 Pork Song 第2回 パイナップルと悲しい玩具 万福

拝啓 今夜はどこかで豚を食べよう、と最初に思い付いたのは安房の「かもがわ」さんですが、日曜は定休日。 そこで向かったのは、やはり安房の「万福」さん。 店頭のメニューボードには、今まで気付かなかった表示が。 コース料理があったとは。 そのど真ん中…

屋久島うどんドン 第2回 夢二見守る姉妹のうどんドライブイン屋久杉縄文

拝啓 屋久島で生まれ育った方に、 「島でうどん食べるならどこかな?」と尋ねると、 「縄文のうどん」とのお答え。 春牧の「ドライブイン屋久杉縄文」さんは、うどんより「シロクマかき氷」の印象が強過ぎて、うどんを頂けることを忘れておりました。 そこで…

屋久島 Pork Song 第1回 mori cafe ビタミンB1尽くし 私は今日まで 生きてみました

拝啓 事の発端は島の春の珍事、ちょっとした事件。 雪苔屋さんとtamacafeさんは3日~19日 smileyさんは9日~19日 nomadcafeさんは22日まで Kiinaさんは月末までお休み。 おまけにnaa yuu cafeさんの「冬季休業」はGWまで。 なんと、知る限り島で知られた六つ…

屋久島うどんドン 第1回 北のヤマガラ 南のオアシス 女将の出汁の温かさ

拝啓 もう先月末のことになりますが、 久しぶりに宮之浦の「やまがら屋」さんで昼食を。 いつもなら「おまかせ定食」を頂くところなのですが、 この日は何やら季節の野菜天麩羅に惹かれて、 うどんとその日のおかずの一品だった豚肉料理(名前を忘れてしまっ…

直す 作る 捨てる日々 「今週のカフェ営業はお休みです」

拝啓 気付けばはや、六角堂の沢沿いにフトモモ(蒲桃:ホトウ)の花が一輪。 3月中旬に確定申告の事務作業を終えてから、 日がなコテージのメンテナンス。 その後、母屋のメンテナンスと整理に明け暮れ。 デッキの汚れを高圧洗浄機で剝ぎ落した後に防虫防腐…

屋久島丼紀行第68回 もはや初夏の屋久島で 豚しゃぶ丼に先々への思い 栗生 松竹

拝啓 六角堂のモクマオウの先端で、 パートナーを求めつつ縄張りを主張して囀るヤマガラ。 沢沿いの樹々は緑のグラデーション。 庭のあちこちにツルバラやらなんやらかんやら、初夏の花が咲き始めております。 それをのんびり眺める間もなく庭仕事。 この日…

天草-伊王島-長崎 旅のまとめ ⑨ 長崎に学ぶ2 「平和ボケ」と「お客様目線」

拝啓 天草・長崎の旅のまとめ最終回。 2月8日朝、 市電に乗って向かった先は、 「世界文化遺産」の大浦天主堂と 「世界遺産-明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」のグラバー園。 長崎駅には真新しいストリートピアノがありましたが、触れる…